スポンサーリンク

あきらめきれない事への挑戦の道は続く。愉しみは何? (不安神経症からうつ病、双極性障害Ⅱ型でも、進む。)

 
苦手な事。

出来なかった事。

あきらめていた事。 

ありますか?

kids-1508121__340

10年ぶり?に聞く友人の声。

小学1年生から中学までご近所で、

高校から離れ離れ、

10年前に同窓会で会ったきり、、、、

あっ、主人が病んでいるときに、

病院のことや、治療法、食べ物のことも

電話で教えてくれたっけ。

年賀状のみのおつきあいだった友人からの電話。

半年後に中学3年生の同窓会があるそうです。

クラスのではなく、学年が一同に会する方です。

10年前に、

「10年後に、また、集まりましょう。」と

締めくくったのが、実現します。

これが、あるから頑張って来れたと言っても

過言ではありません。

また、会いたいと思う人がいるからです。

主人を亡くして、ぼろぼろになっても、

同窓会を楽しみに生きて来ました。

その、友人に会いたい思いと、

中学3年生の担任の先生の

一言が、10年の支えとなっています。

同窓会に来ている人は、誰もが

とても、キラキラしているように見えました。

担任の先生に近況報告と言っても、

子供もいなくて、不安神経症で辛くて、

家事も出来たり、出来なかったりの

自信のない専業主婦でした。

「これから、何でもできるからな。」と、先生。

それから、この一言が、魔法の呪文みたいに、

「何でも出来る。」

「何でも出来る。」と

今日まで生き永らえる事が出来ています。

『継続は力なり』を

黒板上に書いてあったので、

それも、刷り込まれていますね。

boys-3396713__340

その友人曰く

苦手だった、洋裁を習い、

途中でやめた、ピアノを習い始め、

学生の頃出来なかったからと、

今は、あの、

「劇団ひまわり」に入ったそうです。

素敵過ぎでしょ。

聞いていたら、わくわくして来ました。

その、彼女と近々

おいしいケーキを食べに行こうと約束しました。

楽しみです。

kid-1241817__340

彼女に触発されたのもありますが、、、、

さぁ~て私は何を楽しみましょう?!

昨日、病院の帰りには楽しもうと

久しぶりに、紀伊国屋書店まで行きました。

見るものといえば、

何か、役に立つものはないか目線でした。

ちょっと、違うかなと。

切り替えて、

児童書だとか、コミックだとか、

本屋大賞の本もおもしろそうでした。

けれど、

kids-1093758__340

子供たちに会いたいなぁ。

学習指導支援員に戻りたい。

仕事復帰には、

うつの時に無理しない。

躁の時には、焦らない。

急いては、良くありません。

あきらめないで、

今、出来ることを大切に

やって行きます。

hands-1797401__340

今日も、最後まで読んでくれて

ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援してくれると励みになります。

よかったら、ポチっとお願いします。

 ↓ ↓ ↓


人気ブログランキング

クリック!

お買い物ありがとうございます。

クリック!

ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました